2014年8月15日金曜日

[合格]ソフトウェア品質技術者 初級

2014/6/21に行われた第12回 初級ソフトウェア品質技術者 初級に合格しました。
合格したので、合格体験記を書きたいと思います。



使用教材はこちらです。
・ソフトウェア品質知識体系ガイド
 試験対象の本であり、この本の内容から出題されていました。
 この本を2,3回読めば確実に受かります。

・ソフトウェア品質保証入門
 公式サイトにある通り、副読本です。
 この本からは、試験問題は出題されていなかったと思います。
 ただ、この本は、上記のソフトウェア品質知識体系ガイドの理解を深めることができる本でした。買っておいて損はないと思います。

・初級ソフトウェア品質技術者資格試験 問題と解説
 問題集です。
 初級ソフトウェア品質技術者資格試験では、この本しか問題集がないのではないでしょうか?
 試験会場でも多くの人がこの本で勉強していました。
 試験問題とは違っていましたが、この本を勉強しておいたほうがよいでしょうか?

 初級ソフトウェア品質技術者資格試験が合格し、
 次の勉強(JSTQBおよびQC検定)の勉強意欲も高まり、
 次の資格もゲットしたいと思います。



2014年6月9日月曜日

ソフトウエア品質技術者



・ソフトウェア品質知識体系ガイド
 ソフトウェアの品質の基本概念を学習。

・ソフトウェア品質保証入門
 第1章 ソフトウェア品質保証の考え方を学習。

ソフトウェア品質知識体系ガイドを読むと、
ソフトウェア品質保証入門は理解しやすい。

また、ソフトウェア品質知識体系ガイドは、ざっくりと読み進めた。
明日、再度読み直して、学んだ知識を定着化させます。



「12ステップで作る組込みOS自作入門」をやってみる-1stステップ


開発環境の作成

開発環境は、カットシステムから発売している「組込みOSセット」を購入しました。

・VmwareにFedora19をインストール。
・binutils-2.19.1、gcc-3.4.6をインストール。
 問題なく、コンパイル、インストール完了。
・その後、本を読みながら、ソースコードを記述。
・ソースコードをコンパイル。
・h8writeをコンパイルし、実行ファイルを書き込み。
・minicomにて、出力値を確認。




1stステップは問題なく完了。
vimや、linuxコマンドにつまずいた感じ。
適宜学習が必要だ。

2014年5月30日金曜日

英語上達完全マップ-2014-05-30



・みるみる英語力がアップする音読パッケージ、どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
を購入しました。

 
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
 2時間でPart1(中学1年レベル)かかった。
 日本語を見ると簡単だが、すぐには口から出てこない。
 英文を口に落ち着けるまでには、かなりサイクル回しが必要だ。

みるみる英語力がアップする音読パッケージ
 Program One 英語学習法
 聞き取れない単語が多い。
 先行リスニング、聞き解き、リピーティング、シャドーイング。
 今まで、リピーティング、シャドーイングはやってこなかった。
 ここが問題だったのかもしれない。

全体を通して、今まで英語への取り組みの努力が足りなかったのではないかと思った。

本日の勉強時間:2時間30分。


 

「30日でできる! OS自作入門」をやってみる-0日目




開発を始める前に

・はじめに
・OSってなんだろう?
・OSの作り方のいろいろ
・無知なら無知でいいじゃないか
・OSを作るにはどうしたらいいの?
・OSを作る時の苦労
・1章以降を読むにあたって(重要!)

Windows上での開発を扱っていますが、
サポートページでLinux上での開発環境も用意されていましたので、
Linuxの勉強も兼ねて、Linux上での開発で学習していきたいと思います。




60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門をやってみる-2日目

2日目 設計はこんなふうにやっています
 ・悩んでみるのが面白い
 ・機械の設計
 ・電気系の設計
 ・ソフトの設計

ソフト系の話は分かるが、
機械、電気系の話はあまりわからない。
学習するための参考書も検討しながら、勉強していきたいと思います。

3日目からは、実作業になります。
まだ、材料が揃っていないので、揃うまで待ち状態です。

60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門をやってみる-1日目

1日目 どんなロボットにしようか?
 ・ロボットシステムの構成
 ・ロボットの形
 ・設計コンセプト
 ・具体的には・・・
 ・主な材料
 
 サポートページより、買い物リストのpdfをダウンロード。
 やはり材料が揃わなくなっている。

 とりあえずは、10日目までの材料を揃えることにする。

2014年5月27日火曜日

60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門をやってみる



成長分野であるロボットの勉強として、「二足歩行ロボット自作入門」で勉強したいと思います。

発売されてから、年月が経っており、必要な材料が揃うかわかりませんが、試行錯誤しながら、最後までやりたいと思います。


2014年5月26日月曜日

英語学習計画


英語学習計画を作成しました。
復習は毎日しっかりやり、記憶の定着化を図りながら進めていく予定です。


学習計画


とりあえず、学習計画の管理方法を考えてみた。
「Studyplus(スタディプラス) - 勉強が楽しく続くSNS」があるが、
自分なりの勉強方法の管理をしたほうがよいと思ったので、
エクセルによる管理方法とした。

少しずつではあるが、計画を立てながら、
実行していくことができてきた。


2014年5月25日日曜日

英語学習計画

自分の英語力を確認するため、2013年の6月にTOEICを受けました。
1ヵ月の勉強で、その時のスコアは465点でした。

その時は、使用した教材は、「はじめての新TOEICテスト 完全攻略バイブル」です。
その後、仕事が忙しいこともあり、TOEICを受けていませんでした。


今まで学習計画を立てていなかったので、
今回は学習計画を立て、計画通りに勉強をして行こうと思います。

巷で有名になっている英語上達完全マップ
元に実施していきたいと思います。

英語上達完全マップを実際にやったブログ「英語上達完全マップを10ヶ月やってみた」を参考にしてみます。

2014年5月23日金曜日

MyWebサービスプロジェクト

Webとスマートフォンを利用するサービスのアイデアを考えていました。
アイデアを元に何を勉強していかないといけないかを考え、
学習計画を立てていきたいと思います。

とりあえず、言語として考えられるのは、Java、PHP、Ruby等がある。
ネットで調べるとWebサービスはPHPで良いらしい。
メリット・デメリットもあると思うが、とりあえずPHPを学習することにした。

PHPの基本は、ドットインストールの「PHP入門(基本編)」で学ぶことにする。

次のステップは、サンプルアプリを作成しながら、
理解をしていきたいと思い、「パーフェクトPHP」をAmazonで購入しました。

今後は、必要な機能の洗い出しと学習計画及びプロジェクト計画を立てていく。

フリーランスを目指すための良書の準備

フリーランスになるために多くの方に読まれている本を揃えてみました。




とりあえず、以下の3冊。
・フリーエージェント社会の到来
・フリーで働く!と決めたら読む本
・フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました


読み終わったら、書評を書きたいと思います。

2014 資格取得予定のスケジュール

2014年は以下の資格を取得しようと考えています。
とりあえず、試験日と申込み日の確認。
 
 試験日:6月21日(土) 申込み:3月13日(木)~ 月28日(水)

 試験日:6月29日 申込み:4/1(火)~5/20(火)

 試験日:6月29日(日) 申込み:4月15日(火) 〜 5月16日(金)

 試験日:8月30日(土)  申込み:5月29日(木)開始予定
 
 試験日:9月7日(日) 申込み:6月2日(月)~ 6月16日(月)

・簿記検定3級
 試験日:11月16日(日) 申込み:9月10日(水)〜10月8日(水)

・ネットワークスペシャリスト
 試験日:10月 申込み:未定

<ベンダー資格>
 以下は任意に受験可能。
・LPIC2
・UMTP2
・PHP5技術者認定初級試験
・OSS-DB Silver
・ORACLE MASTER Bronze
・TOEIC600点

次は、学習スケジュールを立てるぞ!!!


2014年5月22日木曜日

第22回経営学検定初級の合格体験記

第22回(2013年)実施の経営学検定試験・初級を受験し、無事合格しました。

本記事では、経営学検定試験・初級の受験勉強方法についてまとめています。

勉強期間:
 一ヵ月前くらいから勉強しました。勉強合計時間は、100Hです。

勉強方法
①以下の公式テキスト及び問題集を購入。
 ・経営学検定試験公式テキスト1 経営学の基本
 ・経営学検定試験過去問題・解答・解説 初級編



②公式ホームページで出題内容、問題例を確認しておきます。
 問題例を確認することで、どのような問題が出題されるかを把握しておきましょう。

③公式テキストを読む。
 まず目次を確認し、この本の流れを確認します。
 そして、各章ごとに、イメージしながら読むようする。
 絶対にしていけないことは、丸暗記です。
 ただ、単語は暗記してもよいです。
 また、ここが出題されそうと意識しながら読んでいくと良いでしょう。
 復習は毎日必ずしましょう。

④模擬試験を試験時間と同じ時間で行う。
 正解した問題も必ず、解答の解説を確認すること。

⑤模擬試験を3回は実施し、知識の定着化をすること。
 2,3回目では、間違えた問題だけを集中的に実施し、効率的に実施するのでもよいでしょう。

※メンタルヘルスマネジメント検定と同様の勉強方法です。

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種の合格体験記

第15回 2013年11月3日(日)実施のメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種を受験し、無事合格しました。

本記事では、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種の受験勉強方法についてまとめています。



試験概要:
 メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりをめざして、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。
 公式ページ:メンタルヘルス・マネジメント検定試験

 メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種は、「部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる。」ことを到達目標としています。

勉強期間:
 3週間前くらいから勉強しました。勉強合計時間は、60Hです。

勉強方法
①以下の公式テキスト及び問題集を購入。
 ・メンタルヘルスマネジメント検定試験公式テキスト2種
 ・ひとりで学べるメンタルヘルス・マネジメント検定2種



②公式ホームページで出題内容、問題例を確認しておきます。
 問題例を確認することで、どのような問題が出題されるかを把握しておきましょう。

③公式テキストを読む。
 まず目次を確認し、この本の流れを確認します。
 そして、各章ごとに、イメージしながら読むようする。
 絶対にしていけないことは、丸暗記です。
 ただ、単語は暗記してもよいです。
 また、ここが出題されそうと意識しながら読んでいくと良いでしょう。

④模擬試験を試験時間と同じ時間で行う。
 正解した問題も必ず、解答の解説を確認すること。

⑤模擬試験を3回は実施し、知識の定着化をすること。
 2,3回目では、間違えた問題だけを集中的に実施し、効率的に実施するのでもよいでしょう。

初投稿



簡単に自己紹介です。
現在、組込み開発技術者をしております。
4社転職して、まだ平社員です。
役職として、サブリーダ職になったことがあります。

今まで、派遣、請負業務で仕事をしてきましたが、
今後の将来への不安があります。

そこで、下記の2冊の本をもとに
自分自身のスキルアップをしていくための学習記録です。

・SEのための29歳からのキャリア向上計画
・SEのための「どこでもやれる力」のつけ方